原文 Original Text

塩干乃 三津之海女乃 久具都持 玉藻将苅 率行見

作者 Author

角麻呂(つのまろ) Tsunomaro

よみ Reading

藻 by 写真AC

潮干(しほひ)の三津(みつ)の海女(あま)の くぐつ持ち 玉藻(たまも)刈るらむ いざ行きて見む

- Shihohi no Mitsu no ama no Kugutsu mochi Tamamo karuramu Iza yukite mimu.

意味 Meaning

藻を刈る海女 by Google gemini

潮が引いた三津(みつ)の海女(あま)がくぐつを持って藻(も)を刈っていることでしょう。さぁ、行って見てみましょう。

・「三津(みつ)」は「御津(みつ)」ともされ、難波の港のことと考えられています。

・「くぐつ」は海藻を入れる袋もしくは籠とされています。

- rough meaning: When the tide goes out, the female divers of Mitsu will be harvesting seaweed with baskets. Let's go and see and admire them. (Mitsu is thought to refer to the port of Naniwa.)

補足 Note

・「角麻呂(つのまろ)の歌四首」のうちの一つです。

更新日: 2025年01月05日(日)