2005年10月30日(日)更新 |
■属性のデータ型(5) ENTITY、ENTITIES
たけち: 今回は属性リスト宣言の最後としてENTITY、ENTITIESを学ぼうね。 さらら: は〜い。ところで、ENTITYってどういう意味なの? |
![]() |
■ENTITY
たけち: えっ〜とね。。。ENTITY(エンティティ)は、XMLデータで扱える文字列やXMLデータと関連付けられるファイルなどのことを言うんだ。 さらら: ? たけち: たとえば、ある文字列をENTITY(エンティティ)として名前をつけて定義して、それをXMLデータのある場所で参照・展開することができるんだね。 さらら: あっ、思い出した。。。。そういえば、次の図のようなこと、やったわね。 &エンティティ名; っていうように書いたわ。 |
![]() |
■属性リスト宣言: ENTITY、ENTITIES
さらら: へへぇ、すっかり忘れてたわ。。 たけち: でね。属性リスト宣言にENTITYを使うこともできるんだね。 さらら: へぇ〜。じゃあ、属性値にENTITY宣言したものを使えるってこと? たけち: そうなんだよ。 さらら: そっか。で、ENTITIESSは空白で区切って複数のENTITYを書けるのね。そうでしょ。 たけち: そうなんだね。で、たとえばイメージデータなどの、XMLデータ以外の外部ファイル(「外部解析対象外実体」といいます)を属性値として参照できるんだね。 |
![]() |
■属性リスト宣言(ENTITY型)とXMLインスタンスでの参照
|