2009年02月22日(日)更新 |
■return句で検索結果をどう出力するかを指定
たけち: 前回はorder by句を使って、、ノード処理の順番を指定する例をみたね。 さらら: えぇ。 たけち: 今回は、基本構文の最後としてreturn句を試してみよう。といっても、すでにこれまでにreturn句を使っているけどね。 さらら: そうね。(^ ^; たけち: return句では、検索結果として得られたノードを利用して、どう出力するかを指定できるんだ。たとえば、結果ノードの属性だけを出力したり、特定の子ノードだけを出力したりとか、ね。 さらら: えぇ。 たけち: return句の構文を載せておくね。 |
|
さらら: この、コンストラクタってなに? たけち: XQueryでいうコンストラクタは、出力するXML要素を作るための式、のことなんだ。 さらら: へぇ〜。 たけち: コンストラクタでは、for句などに出てきた変数を参照することができるんだよ。で、XML要素を作るわけだから、整形式のXMLを作るように書かないといけないからね。 さらら: あっ、そうね。 |
|
■return句の例(1)
たけち: さっそくだけど、return句の例をみてみよう。次の例を見て。 さらら: はい。 |
poem要素の検索例: returny句で、「歌番号: よみ」を出力する |
コマンドエディタで |
さらら: あっ、3首の歌が、「歌番号: よみ」の形に一緒に表示されたわ。 たけち: XMLデータとして、各歌の番号と内容が<p>と</p>で囲まれているよね。 さらら: あっ、そっか。 たけち: 図でこの様子を確認しておこうね。 さらら: はい。 |
さらら: 歌番号は、fn:data(@pno)でとってきているのね。 たけち: そうだね。return句のの基本的な使い方はこれでいいよね。 さらら: はい。 たけち: じゃ、今回はこれでおしまい。おつかれさま。 さらら: は〜い。ありがと。 →続きます。 (^ ^; |
|