2003年7月20日(日)更新 |
■ツリーチャートで使う言葉
たけち: 今回はツリーチャートを少し詳しく見てみようね。前回、ツリー構造ではノードが上下関係をもっているって話をしたよね。 さらら: えぇ。木を逆さにしたようなイメージね。 たけち: だけど、上下のノードや横並びのノードの関係を言葉で表現するときは、「系図」のようなイメージで、つぎのように呼ぶんだよ。 自分(self)、親(parent)、子(child)、子孫(descendant)、祖先(ancestor)、兄弟(sibling) さらら: あっ、なんとなくわかる。 たけち: こうした言葉を使ってツリーチャートを見たり、それぞれのノードを示したりするんだよ。 さらら: そうなんだぁ。でも、具体的にはどうなの? たけち: そうだね。じゃあ、次のXMLテキストを見てみよう。 さらら: えぇ。 |
![]() |
※XMLテキスト例: 万葉歌の例 【manyo.xml】 <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> |
さらら: 歌(poem)が二つあるのね。 たけち: そうだね。じゃあ、このXMLデータをツリーチャートで表わしてみよう。 |
たけち: どう? そんなに違和感はないと思うけど。 さらら: う〜ん・・そうね。雰囲気はわかるわ。でも、説明しろって言われたら、なんて言っていいかわからないわ。 たけち: じゃあ、少し詳しく見てみようね。上のツリーチャートで、最初のpoemから他のノードを見たときに、どのように示すのかを次の図で見て。 |
![]() |
■同じノードをいろいろなノードから見ると・・・
さらら: あっ、そういうことなのね。。。。あっ、じゃあ、同じノードvolumeでも、poemからみたのと、たとえばpoemの子ノードのpoetから見たときは呼び方が違うのね。 たけち: そうだね。たとえば、ノードvolumeは さらら: ふぅ〜ん。。。 たけち: じっ、じゃぁ。念のために、この様子を図で見てみよう。 (^ ^; |
さらら: あっ、そっか。そうなのね〜。どこから見ているかによって、同じ呼び方でも他のものを指し示すことになるのね。 たけち: そうなんだね。この「どこから見ている」、ってことはとても大事だからね。 さらら: あっ、はい。。 |
![]() |
たけち: それから、自分より後(図で右側)の兄弟(sibling)とその子孫を含んで"following"というんだ。このあたりの詳しいことはXPathのところで説明するね。。 さらら: えっ、えぇ・・・(^ ^; (いっぺんには覚えられないわ) たけち: じゃあ、次は、このようなツリーチャートでXSLTスタイルシートによる変換の様子を少し詳しくみてみようね。 さらら: あっ、は〜い。 →次回は変換の流れ(3)です。 (^ ^)v |