原文

多妣尓安礼杼 欲流波火等毛之 乎流和礼乎 也未尓也伊毛我 古非都追安流良牟

作者

遣新羅使(けんしらぎし)の壬生宇太麻呂(みぶのうだまろ)

よみ

松明の灯 撮影(2002) by きょう

旅にあれど、夜は火(ひ)灯(とも)し、居(を)る我れを、闇にや妹(いも)が、恋ひつつあるらむ

遣新羅使(けんしらぎし)が旅にあって家族のことを想って詠んだ歌のひとつです。

意味

旅にあっても、夜はを灯していますが、(家に残した)妻は闇の中で私のことを恋い慕っているでしょう。

 



 

補足

月 撮影(2013) by きょう

3668~3673番歌の題詞に、「筑前國(つくしのみちのくち)志麻郡(しまのこほり)の韓亭(からとまり)に到り、舶泊(ふなどまり)して三日經(へ)る。ここに夜の月の光が皎々(こうこう)に流照(りゅうしょう:かがやく)している。たちまちに此の月の光に對して旅情が悽噎(せいいつ:切なく思う)したので、各(おのおの)心緒(おもひ)を陳(の)べて、聊(いささか)に裁(つく)る歌六首」とあります。

韓亭(からとまり)は現在の福岡市西区宮浦唐泊あたりです。

更新日: 2019年04月02日(火)