万葉集: 平敷(ひらしき)

2009年12月13日(日)更新


長崎市の旧浦上町(今は坂本町)の稚桜(わかさくら)神社の地だとの説がありますが、定かではありません。現在の稚桜(わかさくら)神社は、太平洋戦争中の長崎原爆の爆心地のため、礎石だけが残っており、石の祠(ほこら)と鎮魂石碑だけが残っています。稚桜(わかさくら)神社は、医学部バス停を降りるとすぐの場所にあります。写真は、現在の稚桜(わかさくら)神社です。

万葉集には1首だけに、しかも題詞にのみの登場ですので、ここで0813番の歌の題詞を掲載させていただきます。

稚桜神社(1999.11.1) by きょう


原文: 筑前國怡土郡深江村子負原 臨海丘上有二石
大者長一尺二寸六分 圍一尺八寸六分 重十八斤五兩 小者長一尺一寸 圍一尺八寸 重十六斤十兩

並皆堕圓状如鷄子 其美好者不可勝論 所謂徑尺璧是也

[或云 此二石者肥前國彼杵郡平敷之石 當占而取之]

去深江驛家二十許里近在路頭 公私徃来 莫不下馬跪拜

古老相傳曰 徃者息長足日女命征討新羅國之時 用茲兩石挿著御袖之中以為鎮懐 [實是御裳中矣] 所以行人敬拜此石 乃作歌曰

意味: 筑前國(ちくぜんのくに)の怡土郡(いとのこほり)深江村(ふかえむら)子負(こふ)の原にある、海を望む丘の上に二つの石があります。
大きい方は、長さが一尺二寸六分(37.5cm)で周りが一尺八寸六分(55cm)、重さが十八斤五兩(11kg)あります。小さい方は長さが一尺一寸(32.5cm)で周りが一尺八寸(53.5cm)、重さが十六斤十兩(10kg)あります。
どちらも楕円形で卵のようです。その見事さは口では言えないくらいです。いわゆる徑尺(けいしゃく)の玉のことです。
[ある説では、この二つの石は、肥前國彼杵郡(そのきのこほり)平敷(ひらしき)の石で、占った結果その石を取り寄せた]
深江(ふかえ)の驛家(えきか: 公用での移動のために、馬・宿泊施設を備えたところ)から二十里ほど離れた道端にあります。公用や私用での往来の時に、馬から下りて礼拝をします。
古老が伝えるところによると、「昔、神功皇后が新羅を征伐されたときに、この二つの石を袖の中[本当は裳の中]にはさんで、鎮めにされたのです。ですから、旅人たちはこの石を礼拝するのです。」ということです。
そこで、つぎの歌を作りました。


つまり、神功皇后が新羅を征伐されたときに、心を鎮めるために袖の中に二つの石をはさんだと言うことです。で、一説によるとこの二つの石は、平敷(ひらしき)から取り寄せた、ということですね。

0813: かけまくはあやに畏し足日女神の命.......(長歌)


万葉の故地【全国】