2002年4月21日(日)更新
孝徳天皇(こうとくてんのう)の息子さんです。に蘇我赤兄(そがのあかえ)に謀(はか)られて天皇への反乱をしようとしたとして、蘇我赤兄(そがのあかえ)に捕らえられ、藤白坂(ふじしろさか)で絞首刑とされました。
このとき、わずか19歳のときでした。万葉集には、有間皇子が紀の湯に連行される途中に作った歌2首があります。
斉明3年(657)9月、気がふれたかのように装って、治療と称して「牟婁温湯(むろのいでゆ)」に行く。
斉明4年(658) (1) 斉明天皇が「紀の湯」に行幸している間、謀反(むほん)を企てたとして蘇我赤兄(そがのあかえ)に捕らえられる。 (2) 紀の湯に連行され、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)に訊問される。 (3) 藤白坂(ふじしろさか: 和歌山県海南市)で絞首刑に処せられる。
牟婁温湯(むろのいでゆ)、紀の湯は、現在の和歌山県の白浜温泉とのことです。
0141: 磐白の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた帰り見む
0142: 家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
歌人ごとに楽しむ