2000年3月19日(日)更新
|
![]() |
雑歌(ぞうか) | |
色々な宮廷儀礼・行幸(ぎょうこう)・饗宴などで詠まれた歌です。 | ||
![]() |
相聞歌(そうもんか) | |
人との消息を取り交わす歌のことですが、圧倒的に恋歌が多いですね。。 | ||
![]() |
挽歌(ばんか) | |
亡くなった人を悼(いた)む歌です。元々は、棺(ひつぎ)を挽(ひ)く人がうたう歌の意味だそうです。 | ||
![]() |
譬喩歌(ひゆか) | |
物、草花などに喩(たと)えて、自分の心などを詠んだ歌です。やはり、その多くは恋心を詠んだものが多いですね。ですから、相聞歌の補助的な分類とも考えられています。 | ||
![]() |
短歌と長歌(ちょうか) | |
短歌は、57・57・7ということはよくご存知ですよね。この形式ができたのは、推古天皇のころと言われています。 長歌は、文字どおり長い歌で、57・57を繰り返し、最後に577で締めくくることが多いです。例としては、柿本人麻呂や山上憶良(やまのうえのおくら)などの歌があります。なお、長歌には反歌(はんか)が添えられることもあります。反歌は短歌の形式です。 |