第三巻 : いにしへに梁打つ人のなかりせば
2009年05月24日(日)更新
原文: 古尓 ■打人乃 無有世伐 此間毛有益 柘之枝羽裳
作者: 若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ)
よみ: いにしへに、梁(やな)打つ人の、なかりせば、ここにもあらまし、柘(つみ)の枝はも
意味: 昔、梁(やな)をかける人がいなかったら、柘(つみ)の枝は(いまも)ここにあるでしょう。
「梁(やな)」は、魚を捕(と)るために川に作るしかけのことです。
この歌を詠む元になったお話があります。「吉野の味稲(うましね)という人が吉野川で梁(やな)にかかった柘(つみ)の枝を家に持って帰ったところ、それが美女に変身したので、妻にしましたが、その後、天に昇っていった。」というものです。
第三巻