2002年8月24日(日)更新 |
■XSLTスタイルシートの要素
たけち: 前回、万葉集巻1の抜粋XMLドキュメントをイメージも含めて表示するように、XSLTスタイルシートを作ったよね。 さらら: ええ。元のXMLデータからは想像できないくらい。 たけち: そうだね。でも、XSLTスタイルシートを使うともっと違った表示が出来るようになるんだよ。それをこれから詳しくひとつひとつ見ていこうと思うんだ。 さらら: そうなの〜。でも、難しくないかしら。 たけち: 大丈夫。無理しないで少しずつやって行くからね。 さらら: は〜い。 たけち: まずは、これからの学習の前に、XSLTスタイルシートにはどんな要素があるのかをざっと見ておこうね。次の図を見てご覧。 |
![]() |
(注※1) ここでは、XSLT Version1.0( http://www.w3.org/TR/xslt )の要素について示しています。属性については省略しています。 |
さらら: あらあら、ずい分あるわね。。。。 たけち: そうだね。ところで、用語のことで面白くないかもしれないけど、xsl:stylesheet要素の子要素をトップレベル要素って呼ぶからね。 さらら: ふ〜ん。あれ? xsl:transformって? たけち: あっ、xsl:stylesheetの代わりにxsl:transformを使ってもいいんだよ。 さらら: そうなの。。。 instructionsってなに? たけち: これは、ここでの図の都合上、テンプレートルールを構成する要素たちをまとめて呼んだ言葉と思っておいて。このあとすぐに、個々の要素の名前は出てくるからね。 |
■xsl:templateの子要素
たけち: じゃ、まずは、テンプレートルールそのものに関係する、xsl:templateの子要素について学習しよう。そのほうが分かりやすいし、たのしいし・・・(^ ^* さらら: はい。 たけち: 図にxsl:templateの子要素を載せておくね。ついでに孫要素も載せておくね。 |
さらら: わぁ〜、ずい分あるのね。こんなに勉強するの?! たけち: そのつもり。。。(^ ^; さっきも言ったけど、のんびり、あわてずXSLスタイルシートの書き方を勉強しようよ。 さらら: そうだわね。よろしくね。 たけち: 今回は、これだけあるんだって、眺めるだけにしとくね。 さらら: は〜い。 |
![]() |
次回は、とりあえずxsl:choose テキストの内容によって表示を変えるです。。。(^ ^)v |
注※2) xsl:templateの子要素には、変換結果を生成するための要素ももちろん可能なのですが、ここでは"xsl"の接頭辞が付く要素だけを示しています。 |