2002年5月5日(日)更新 |
■XMLドキュメントを表示(6): xsl:choose テキストの内容によって表示を変える(前半)
たけち: これまでは、要素名を判断して表示をどうするか決めていたね。今回は、要素の内容によって表示を変えてみようね。 さらら: えっ、そんなことできるの?! へぇ〜。。。。 たけち: うん。今回は、xsl:choose, xsl:when, xsl:otherwiseっていうのを使ってみよう。 さらら: いきなり、なっ、なんだか難しそうね。大丈夫かしら・・・・ (^ ^; |
![]() |
![]() |
たけち: そんなに心配しなくてもいいからね。そうだねぇ〜。まず、何をするのかを決めようね。う〜ん・・・・そうだ! 今回は、前回の歌の表示の内、「作者不明」のものを除いて表示しよう。つまり、<poet>タグと</poet>タグで囲まれたテキスト(内容)が'作者不明'というのは表示しないようにしよう。分かるよね。 さらら: えぇっと...ということは、「額田王」「持統天皇」「柿本人麻呂」の歌だけが表示されるのね。そうでしょ。 たけち: そうそう。確認のために次に説明図を載せておくね。 |
さらら: う〜ん、と。。。poet(作者)の内容が"作者不明"っていう文字だったらなにもしないで、それ以外の"額田王"、持統天皇"、"柿本人麻呂"などのときには、HTMLのtableを作成するようにtemplateを書いておくのね。そうなんでしょ。 たけち: そうそう。したいことは大体わかったね。じゃぁ次に、xsl:choose, xsl:when, xsl:otherwiseの基本的なパターンを図で説明するね。 |
さらら: xsl:when要素のtest=判断のための式って何を書くの? たけち: あっ、今回の例だとpoet(作者)の内容が"作者不明"かどうかを判断するための式を書くんだ。 さらら: う〜ん、具体的に教えてくんなくっちゃわかんない。。 たけち: そっ、そっか・・・・・じゃあ、次のページで具体的に説明しようね。 さらら: は〜い! →xsl:choose 後半に続きます。。。 (;^ ^A |
![]() |