原文 Original Text

味酒 三輪乃山 青丹吉 奈良能山乃 山際 伊隠萬代 道隈 伊積流萬代尓 委曲毛 見管行武雄 數々毛 見放武八萬雄 情無 雲乃 隠障倍之也

作者 Author

額田王(ぬかたのおおきみ) Nukata-no-Okimi

よみ Reading

三輪山 by 写真AC

味酒(うまさけ) 三輪(みわ)の山 あをによし 奈良(なら)の山の 山の際(ま)に い隠(かく)るまで 道の隈(くま) い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放(さ)けむ山を 心なく 雲(くも)の 隠(かく)さふべしや

- Umasake Miwa-no-yama Awoniyoshi Nara no yama no Yama no ma ni Ikakuru made Itsumoru madeni Tsubara nimo Mitsutsu yukamu wo Shibashiba mo Misakemu yama wo Kokori naku Kumo no Kakusafu beshi ya.

意味 Meaning

三輪山 by 写真AC

三輪山(みわやま)が奈良の山の端(はし)に隠れるまで、いくつもの道の曲がり角を過ぎるまで、たくさん見続けていたいのに。何度も見たい山なのに、雲が隠したりしていいものでしょうか。

・「味酒(うまさけ)」は「みわ」と言ったことから三輪(みわ)を導く枕詞(まくらことば)となっています。

天智(てんじ)6年(西暦667)に都を明日香(あすか)の地から近江(おうみ)に移す時に詠んだ歌です。

- rough meaning: I want to keep looking at Mt.Miwa until it disappears behind the edge of the Nara mountains, until I pass through the many corners of the road.It is a mountain that I want to keep looking at over and over, but the clouds keep hiding it. (This poem was composed when the capital was moved from Asuka to Omi in the 6th year of the reign of Emperor Tenji(667 AD).)

補足 Notes

・この歌の題詞に「額田王(ぬかたのおおきみ)、近江國(おうみのくに)に下る時に作る歌、井戸王(いのへのおおきみ)の即(すなわ)ち和(こた)ふる歌」とあります。この歌の直後に。反歌、そして井戸王(いのへのおおきみ)の詠んだとされる歌が続きます。

更新日: 2025年08月31日(日)