原文 Original Text
東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡
作者 Author
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) Kakinomoto-no-Hitomaro
よみ Reading

東(ひむがし)の 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月(つき)かたぶきぬ
- Himugashi no No ni kagirohi no Tatsu miete Kaherimi sureba Tsuki katabukinu.
意味 Meaning

東の空の野に夜明けの輝く光が見え、振り返って西の空を見ると月(つき)が沈もうと傾いています。
・この歌は、軽皇子(かるのみこ、後の文武天皇)が現在の奈良県宇陀郡の阿騎野(あきの)で狩りを行った際に、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が詠んだ長歌に添えられた反歌(短歌)の一つです。
- rough meaning: I saw the fiery light rise over the eastern fields, And looking back, the moon was sinking in the west.(On the eastern field, I saw the rising streaks of dawn; And when I turned my gaze back, the moon was already setting.)
補足 Notes
・この歌の前に載っている長歌(0045番歌)の題詞には「軽皇子(かるのみこ)、安騎(あき)の野に宿る時、柿本朝臣人麻呂(かきのもとのあそんひとまろ)の作る歌」とあります。長歌と他の反歌には、軽皇子(かるのみこ)と一行が野営し、亡き草壁皇子(くさかべのみこ、軽皇子の父)の昔をしのぶ様子が描かれています。