第十七巻 : 新しき年の初めに豊の年
2009年01月18日(日)更新
原文: 新 年乃婆自米尓 豊乃登之 思流須登奈良思 雪能敷礼流波
作者: 葛井諸会(ふじゐのもりあい)
よみ: 新しき、年の初めに、豊(とよ)の年、しるすとならし、雪(ゆき)の降れるは
意味: 新しい年の初めに、今年の豊かな実りの予兆なのでしょう。雪(ゆき)が降っているのは。
天平18年(西暦756年)1月、雪が降り積もったので、橘諸兄(たちぱなのもろえ)が諸王たちをひきつれて元正天皇の御所の雪かきをしました。そこで、元正天皇は橘諸兄(たちぱなのもろえ)たちを招いて酒宴をひらきました。そのときに、天皇が「この雪を題材にして歌を詠みなさい」といわれました。
この歌は、その時に詠まれた歌のひとつです。
第十七巻