緑(みどり) Midori(Green)

新緑 撮影 by きょう

樹木などの新芽や新しい葉などの色のことですが、色というよりは「新しく瑞々しいもの」というイメージのほうが強かったようです。緑色を認識はしていても、色を示す言葉としての「緑」はあいまいで、むしろ「青」の範疇に含まれていたのではないでしょうか。

参考までに、飛鳥から奈良時代の衣服に関連した色をリストしてみると次のようです。

  • 冠位十二階での色名: 紫、青、赤、黄、白、黒
  • 冠位四十八階での色名: 朱華、朱華、深紫、浅紫、深緑、浅緑、深葡、浅葡萄
  • 養老律令の服令での色名: 黑紫、黑紫、浅紫、浅紫、深緋、深緋、深緑、浅緑、深縹

- Midori(Green) is the color of new shoots such as trees and new leaves, but in Japan's ancient times it seems that the image "new and fresh" was stronger than the color name. Even though they are aware of green, "green" as a word that indicates color is ambiguous and is rather included in the category of "blue".

緑(みどり)を詠んだ歌

浅緑と緑を詠んだ歌があります。ちなみに、浅緑は、藍(あい)で青色に下染めし、さらに黄檗(きはだ:ミカン科キハダ属の落葉性高木)で薄い黄で染めて出した(青と黄で緑に染めるのですね)とのことです。

- Manyoshu has poems containing light green and green. It is said that light green is dyed in blue with an indigo plant at first and then dyed with pale yellow in a Amur corktree(Phellodendron amurense: deciduous tall tree of the genus Citrus yellow), making light green with blue and yellow.

1847: 浅緑染め懸けたりと見るまでに春の柳は萌えにけるかも

2177: 春は萌え夏は緑に紅のまだらに見ゆる秋の山かも

補足

更新日: 2021年10月04日(月)