更新 2022年04月24日(日)
- 大夫(ますらを)を更新しました。
ま
籬(まがき)
竹や柴などで作った目の粗い垣を言います。
真神原(まかみがはら)
奈良県高市郡明日香村の飛鳥寺を中心とした一帯を言います。
真木柱(まきばしら)
巻向川(まきむくがわ)
奈良県桜井市の穴師(あなし)を流れる川です。
枕詞(まくらことば)
和歌で、ある特定の言葉を(美しく)導く言葉です。
大夫(ますらを)
男らしく勇ましい男性のことです
松
マツ科の常緑高木です。
豆
万葉集に出てくる豆は野生のもののようですね。
真弓(まゆみ)
ニシキギ科の落葉低木で、弓の材料として使ったそうです。
万葉の四季
万葉の時代の季節感は今の私たちの感覚とどう違っていたのでしょう。
み
三重の河原
三重県四日市市を流れる内部(うつべ)川の河原ことです。
水城(みずき)
大宰府の防衛のために作られました。
三栗(みつぐり)の
「中(なか)」を導く枕詞です。
緑(みどり)
樹木などの新芽や新しい葉など、新しく瑞々しいもののことです。
みどり児
三歳ぐらいまでの子どものことをいいます。
耳成山(みみなしやま)
香具山・畝傍山と並んで、大和三山の一つです。
都鳥(みやこどり)
ユリカモメのことです。
宮滝(みやたき)
吉野離宮があったと言われ、現在の奈良県吉野郡吉野町にあります。
三輪山(みわやま)
奈良県桜井市三輪の山です。
澪標(みをつくし)
海や川に立てならべて、水路を示す杭(くい)のことです。
む
麦
麦は五穀の一つで昔から重要な作物です。
ムササビ
リス科の獣です。
蒸(むし)
イラクサ科の多年草です。
紫草(むらさき)
ムラサキ科ムラサキ属の多年草です。
村雨(むらさめ)
ひとしきり強く降ってやむ雨(あめ)、にわか雨、のことです。
め
も
藻(も)
海や淡水の水性植物の総称です。
百舌鳥(もず)
スズメ目モズ科の鳥です。
桃(もも)
バラ科の落葉高木です。