更新 2023年03月19日(日)

萩(はぎ)

マメ科の落葉性の低木です。万葉集には141首にも詠まれています。

櫨(はじ)

ウルシ科落葉小高木の山黄櫨(やまはぜ)です。

はだすすき

「穂に出ず」や「尾花」を導く枕詞です。

蓮(はちす)

ハス科の多年生水草です。

初瀬川(はつせがわ)

大和高原から、三輪山のそばを通って奈良盆地へ流れています。

花勝見(はなかつみ)

花菖蒲(はなしょうぶ)ではないかと考えられています。

放(はな)ち鳥

池などに放し飼いにした水鳥(水辺に棲息(せいそく)する)をいいます。

朱華(はねず)

バラ科サクラ属の落葉低木の庭梅(にわうめ)と考えられています。

朱華(はねず)色

黄みのある淡紅色とされています。

春(はる)

春といえば、春、春風、春霞、春野、春の雨などなど・・・

春菜

春になって目を出す菜の類を言います。

火(ひ)

火は神と深いかかわりがあると考えられていました。

檜(ひ)/桧(ひ)

ヒノキ科の檜(ひのき)のことです。

ヒオウギ

アヤメ科の多年草です。

引馬野(ひくまの)

愛知県宝飯(ほい)郡御津(みと)町ではないかと・・・・

久木(ひさぎ)

トウダイグサ科の赤芽柏(あかめわしわ)と考えられています。

桧原(ひはら)

檜(ひのき)の原のことですが、三輪山(みわやま)のふもとの地名とも考えられます。

平敷(ひらしき)

長崎市の旧浦上町の稚桜(わかさくら)神社の地だとの説があります。

昼顔(ひるがお)

万葉集には、容花(かほばな)と詠まれています。

藤(ふじ)

豆科のツル性の落葉樹です。

富士山

今は静かな富士山も、900年頃までは活動をしていたようです。

藤袴(ふじばかま)

キク科の多年草です。秋の七種(ななくさ)の一つとして詠まれています。

藤原宮(ふじわらのみや)

持統8年(694)~和銅3年(710)年、持統天皇(じとうてんのう)が建てた都の宮があったところです。

衾道(ふすまぢ)

枕詞とも、地名とも考えられていて、はっきりとはしていません。

二上山(ふたかみやま)

ひとつは奈良県北葛城郡当麻町と大阪府南河内郡太子町の間に、もうひとつは、富山にあります。

二見(ふたみ)の道

愛知県豊川市御油(ごゆ)町と国府(こう)町との境にあります。

仏教伝来

日本書紀では百済(くだら)の聖明王(せいめいおう)が釈迦仏などを提供したことで、仏教が伝わったとされています。

冬(ふゆ)

冬にかかわる歌には、冬、冬こもり、冬風、雪、などの言葉が登場します。

布留(ふる)

奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)周辺です。

布留川(ふるがわ)

奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)の北を流れている小さな川です。

不破(ふわ)の関

岐阜県不破郡関ヶ原町の大字松尾に「不破の関跡」があります。

綜麻形(へそかた)

三輪山(みわやま)など、いくつかの説があります。

波辺(へなみ)

海辺にたつ波のことです。

星(ほし)

七夕の「彦星」を除くと星を詠んだ歌はごくわずかです。

仏(ほとけ)

万葉集では、1首だけに詠みこまれています。

霍公鳥(ほととぎす)

ホトトギス目ホトトギス科の鳥です。