|  原文: 比左加多能  安麻能刀比良伎  多可知保乃  多氣尓阿毛理之  須賣呂伎能 可未能御代欲利  波自由美乎  多尓藝利母多之  麻可胡也乎 多婆左美蘇倍弖
 於保久米能  麻須良多祁乎々  佐吉尓多弖 由伎登利於保世  山河乎  伊波祢左久美弖
 布美等保利  久尓麻藝之都々 知波夜夫流  神乎許等牟氣  麻都呂倍奴  比等乎母夜波之
 波吉伎欲米 都可倍麻都里弖  安吉豆之萬  夜萬登能久尓乃  可之波良能 宇祢備乃宮尓
 美也婆之良  布刀之利多弖■(氏+一)  安米能之多 之良志賣之祁流  須賣呂伎能  安麻能日継等
 都藝弖久流  伎美能御代々々 加久左波奴  安加吉許己呂乎  須賣良弊尓  伎波米都久之弖
 都加倍久流 於夜能都可佐等  許等太弖C  佐豆氣多麻敝流  宇美乃古能 伊也都藝都岐尓
 美流比等乃  可多里都藝弖■(氏+一)  伎久比等能 可我見尓世武乎  安多良之伎  吉用伎曽乃名曽
 於煩呂加尓 己許呂於母比弖  牟奈許等母  於夜乃名多都奈  大伴乃  宇治等名尓於敝流
 麻須良乎能等母
  作者: 大伴家持(おおとものやかもち)
  よみ: 久方(ひさかた)の、天の門開き、高千穂(たかちほ)の、岳(たけ)に天降(あも)りし、皇祖(すめろき)の、 神の御代(みよ)より、はじ弓を、手(た)握り持たし、真鹿子矢(まかごや)を、手挟(たばさ)み添へて、
 大久米(おほくめ)の、ますらたけをを、先に立て、靫(ゆき)取り負ほせ、山川を、岩根(いはね)さくみて、
 踏み通り、国求(ま)ぎしつ、ちはやぶる、神を言(こと)向け、まつろはぬ、人をも和し、
 掃き清め、仕へまつりて、蜻蛉島(あきづしま)、大和の国の、橿原(かしはら)の、畝傍(うねび)の宮に、
 宮柱(みやばしら)、太(ふと)知り立てて、天(あめ)の下、知らしめしける、天皇(すめろき)の、天の日継(ひつぎ)と
 継ぎてくる、君の御代(みよ)御代、隠さはぬ、明(あか)き心を、すめらへに、極(きは)め尽して、
 仕へくる、祖(おや)の官(つかさ)と、言(こと)立てて、授けたまへる、子孫(うみのこ)の、いや継ぎ継ぎに、
 見る人の、語り継ぎてて、聞く人の、鏡にせむを、惜(あたら)しき、清きその名ぞ、
 おぼろかに、心思ひて、空言(むなこと)も、祖(おや)の名絶つな、大伴(おほとも)の、氏(うぢ)と名に負へる、
 大夫(ますらを)の伴(とも)
 |