原文 Original Text

霍公鳥 厭時無 菖蒲 蘰将為日 従此鳴度礼

作者 Author

田邊福麻呂(たなべのさきまろ) Tanabe-no-Sakimaro

よみ Reading

霍公鳥(ほととぎす) いとふ時なし あやめぐさ かづらにせむ日 こゆ鳴き渡れ

- Hototogisu Itofu toki nashi Ayamegusa Kazura ni semu hi Koyu naki watare.

意味 Meaning

ショウブ by 写真AC

霍公鳥(ほととぎす)よ、鳴き声を聞いて嫌な時など無いから、あやめぐさをかづらにする日には、ここに来て鳴き渡ってください。

・天平20年(西暦748年)3月23日に橘諸兄(たちばなのもろえ)の使者であった田辺福麻呂(たなべのさきまろ)が、大伴家持(おおとものやかもち)の邸宅に招かれた時に詠んだ歌のひとつです。あやめぐさの葉を束(たば)にして、かづら(頭に巻くもの)にしたようです。

- rough meaning: Oh, Hototogisu, there is never a time when I don't like to hear your song, so please come and sing over here on the day when we make the Ayamegusa into a hair ornament.

補足 Note

・この歌を含む4032番歌の題詞には「天平廿年春三月廾三日、左大臣橘家の使者(ししゃ)造酒司令史(さけのつかさのさくわん)田邊福麻呂(たなべのさきまろ)に守(かみ)大伴宿祢家持(おおとものすくねやかもち)の舘に饗(あへ)す。ここに新しき歌を作り并(あは)せて便(すなは)ち古詠を誦み、各(おのおの)心緒(おもい)を述ぶ。」とあります。

更新日: 2025年05月11日(日)