原文 Original Text
神柄加 見欲賀藍 三吉野乃 瀧乃河内者 雖見不飽鴨
作者 Author
笠金村(かさのかなむら) Kasa-no-Kanamura
よみ Reading

神(かむ)からか 見が欲(ほ)しからむ み吉野(よしの)の 滝(たき)の河内(かふち)は 見れど飽(あ)かぬかも
- Kamukara ka Miga hoshi karamu Miyoshino no Taki no kafuchi ha Miredo akanu kamo.
意味 Meaning

神々しいので見たいと思われるのでしょうか、吉野(よしの)の川の流れが激しい所はいくら見ても飽きることはありません。
・
- rough meaning: It is because of its divine beauty that people want to see it, but no matter how many times I look at the powerful rivers of Yoshino, I never get bored.
補足 Notes
・この歌を含む0907番歌の題詞には「養老七年(西暦723年)癸亥(きがい)夏五月、芳野離宮(よしののとつみや)に幸(いでま)す時に笠朝臣金村(かさのかなむら)作る歌一首[并(あわ)せて短歌]」とあります。行幸されたのは元正天皇(げんしょうてんのう)です。