原文

宇梅能波奈 乎理加射之都々 毛呂比登能 阿蘇夫遠美礼婆 弥夜古之叙毛布

作者

土師氏御道(はにしうじのみみち)

よみ

梅の花、折りかざしつつ、諸人(もろひと)の、遊ぶを見れば、都しぞ思ふ

意味

梅 撮影() by きょう

梅の花を折って髪飾りにして人々が遊ぶのを見ていると(奈良の)都のことが思い出されます。

天平2年(西暦730年)正月13日に太宰府の帥(そち)大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で宴会をしました。そのときに、参加者が詠んだ梅の歌のひとつです。

土師氏御道(はにしうじのみみち)については分かっていません。

補足

この歌を含む0815番歌の題詞には、「天平二年正月十三日に太宰府の帥(そち)大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で宴会をしました。天気がよく、風も和らぎ、梅は白く色づき、蘭が香っています。嶺には雲がかかって、松には霞がかかったように見え、山には霧がたちこめ、鳥は霧に迷う。庭には蝶が舞い、空には雁が帰ってゆく。空を屋根にし、地を座敷にしてひざを突き合わせて酒を交わす。楽しさに言葉さえ忘れ、着物をゆるめてくつろぎ、好きなように過ごす。梅を詠んで情のありさまをしるしましょう。」とあります。

更新日: 2018年03月11日(日)