万葉集に関する施設・組織
万葉集をテーマにした施設や組織/グループを中心に掲載しています。

万葉集に関する博物館など
■千葉県■
手児奈霊神堂
真間の手児奈を『良縁成就』『孝子受胎』『無事安産』『健児育成』の女神として祀っているお寺さんです。
■富山県■
高岡市万葉歴史館
『万葉集』を中心テ-マに据えた研究施設です。高岡市は『万葉集』の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持が、746年から約5年間、越中の国守として、在任していました。そのため、大伴家持に関する情報が豊富です。
■奈良県■
犬養万葉記念館
万葉集の研究で知られる故犬養孝氏の業績を顕彰する記念館です。
奈良県立万葉文化館
明日香村にある「万葉集」を中心とした古代文化に関する調査・研究・展示施設です。
奈良文化財研究所 飛鳥資料館倶楽部
■鳥取県■
因幡万葉歴史館
鳥取県鳥取市国府町の万葉施設のページです。因幡は、大伴家持が万葉集の最後の歌を詠んだ地です。
書店
万葉書房
古本と出版を行っている千葉県の万葉書房さまのページです。万葉集関連の古書がありますよ。
万葉集に関する書籍の多い図書館
■兵庫県■
稲美町立図書館
万葉歌の「印南野」とされている兵庫県加古郡稲美町の町立図書館です。
万葉植物園・万葉公園・万葉歌碑
■栃木県■
万葉自然公園 かたくりの里
栃木県の三毳山(みかもやま)にある、カタクリを中心とした万葉植物園です。カタクリの群落は、佐野市の天然記念物に指定されているとのことです。
■千葉県■
市川市万葉植物園
千葉県市川市にある万葉植物園です。197種の万葉植物が和歌とともに展示されています。
■東京都■
国分寺万葉植物園
武蔵国分寺(東京です)の庭にある植物園です。
■神奈川県■
万葉公園
神奈川県足柄下郡湯河原町の温泉街にあります。
足柄万葉公園
神奈川県と静岡県の県境にある足柄峠を中心とした公園です。
■山梨県■
万力公園・万葉の森
山梨市の中心を流れる笛吹川沿いに広がる公園です。万葉集に詠われた植物110余種が植栽されています。
■静岡県■
万葉の森公園(まんようのもりこうえん)
静岡県浜松市の万葉公園です。万葉植物は約300種類もあるそうです。万葉資料館などもあり、毎年10月には浜北万葉まつりが開催されます。
■長野県■
千曲川萬葉公園
長野県千曲市の万葉公園です。万葉の時代から現代までの、信濃を詠んだ歌碑があります。
■富山県■
二上山公園
二上山の頂上付近にある公園で、万葉ラインでドライブがてらに訪れることができます。大伴家持の像があり、万葉植物園もあります。
■滋賀県■
万葉の森 船岡山
近江鉄道市辺駅のすぐ北方の船岡山の頂上にあります。「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖ふる」の歌碑があり、万葉植物園もあります。
■奈良県■
かぎろひの丘・万葉公園
奈良県宇陀郡大宇陀町にある柿本人麻呂ゆかりの万葉公園です。
■島根県■
島根県立万葉公園
柿本人麻呂ゆかりの益田市にある万葉公園です。万葉植物園、万葉歌碑のほか、人麻呂展望広場があります。
■長崎県■
白良ヶ浜万葉公園
長崎県五島市にある万葉公園です。志賀の白水郎(あま)の歌十首の歌碑があります。
■宮崎県■
万葉植物園
宮崎県都城市にある万葉植物園です。木本類71種、草木類82種、未詳16種、計169の万葉植物が植えられているとのことです。
万葉集にちなんだ宿泊施設
■兵庫県■
海若(わたつみ)の宿
兵庫県淡路市の旅館です。この旅館の「海若(わたつみ)の宿」という名は、中西進先生が命名されたとのことです。詳しくは、同サイトの「海若の宿について」のページをご覧ください。
万葉故地近くの「道の駅」
■富山県■
道の駅 万葉の里 高岡
富山県高岡蜂ヶ島131‐1にある能越道高岡インターチェンジ近くの道の駅です。高岡は万葉歌人の大伴家持がいたところとして知られています。
■和歌山県■
道の駅 紀の川万葉の里
和歌山県伊都郡かつらぎ町窪にある道の駅です。この地は、万葉集に15首も詠まれていて、近くには背の山などがあります。