原文

玉手次 畝火之山乃 橿原乃 日知之御世従 阿礼座師 神之盡 樛木乃 弥継嗣尓 天下 所知食之乎 天尓満 倭乎置而 青丹吉 平山乎超 何方 御念食可 天離 夷者雖有 石走 淡海國乃 樂浪乃 大津宮尓 天下 所知食兼 天皇之 神之御言能 大宮者 此間等雖聞 大殿者 此間等雖云 春草之 茂生有 霞立 春日之霧流 百礒城之 大宮處 見者悲毛

作者

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)

よみ

玉たすき 畝傍(うねび)の山の 橿原(かしはら)の ひじりの御代(みよ)ゆ 生(あ)れましし 神のことごと 栂(つが)の木の いや継(つ)ぎ継(つ)ぎに 天(あめ)の下 知らしめししを そらにみつ 大和を置きて あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか 天(あま)離(さか)る 鄙(ひな)にはあれど 石(いは)走る 近江(あふみ)の国の 楽浪(ささなみ)の 大津の宮に 天(あめ)の下 知らしめしけむ 天皇(すめろき)の 神の命(みこと)の 大宮は ここと聞けども 大殿(おほとの)は ここと言へども 春草の 茂(しげ)く生(お)ひたる 霞(かすみ)立つ 春日の霧(き)れる ももしきの 大宮ところ 見れば悲しも

意味

畝傍山 by 写真AC

畝傍(うねび)の山の橿原(かしはら)におられました神の代からお生まれになって代々に渡って天下を治められていたのに。大和の国を離れて、奈良山を越え、どのように思われたのか、都から離れているところですが、近江(あふみ)の国の大津の宮で天下を治められたそうだ。
あの天皇の宮はここだと聞いても、宮殿はここだと言うけれど、春草が茂って、霞(かすみ)が立って春(はる)の日がかすんでいる、この都を見ると悲しいのです。

・「楽浪(ささなみ)の」は、志賀(しが)、大津などを導く枕詞(まくらことば)です。楽浪(ささなみ)は琵琶湖の西南岸地域を示し、志賀(しが)は現在の滋賀県大津市の北部一帯とされています。

大津宮跡 by きょう(2017)

- rough meaning: From the age of deities in Kashihara in a mountain of Unebi, the emperors have been ruled over our world for generations. I don't know what made the emperor do so, he left the country of Yamato, crossed Mt. Nara, and was ruled by the palace of Otsu in the country of Omi where is far from Yamato. Even if I hear that the emperor's palace is here, they say that the palace is here, but the spring grass is overgrown and the haze is standing and the spring day is hazy. I'm sad to see such a turbulent appearance in the former city.

補足

この歌の題詞に「近江(おうみ)の荒れたる都に過(よぎ)る時、柿本朝臣人麻呂の作る歌」とあります。天智天皇(てんじてんのう)が都とした大津の宮の荒れた様子を見て詠んだ歌ですね。

更新日: 2022年05月14日(日)