霞(かすみ) Kasumi(Haze)

霞 by 写真AC

霞は、空気中に浮かぶ埃(ほこり)や細かな水滴によって遠くがはっきり見えない現象のことです。万葉の頃には、「霧(きり)」と「霞(かすみ)」はあまり区別されることがなかったようですが、平安時代あたりから、秋(あき)は霧(きり)、春(はる)は霞(かすみ)と区別されるようになったとのことです。

- Kasumi(Haze) is a phenomenon in which the distanct landscape is obscure seen due to dust and fine water droplets floating in the air. At the time of Manyo, it seems that Kiri(Fog) and Kasumi(Haze) were not so distinguished, but from around the Heian period, it came to be distinguished from Kiri(Fog) in autumn and Kasumi(Haze) in spring.

ちなみに現在の気象用語では

  • 霧(きり): 微小な浮遊水滴による視程が1km未満の状態
  • 霞(かすみ): 定義なし。
  • 靄(もや): 微小な浮遊水滴や湿った微粒子による視程が1km以上の状態。

とされているようです。

霞(かすみ)を詠んだ歌 Poems related to Kasumi

霞 by 写真AC

0005: 霞立つ長き春日の暮れにけるわづきも知らず.......(長歌)

0029: 玉たすき畝傍の山の橿原のひじりの御代ゆ.......(長歌)

0088: 秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いつへの方に我が恋やまむ

0257: 天降りつく天の香具山霞立つ春に至れば松風に.......(長歌)

0407: 春霞春日の里の植ゑ子水葱苗なりと言ひし枝はさしにけむ

0473: 佐保山にたなびく霞見るごとに妹を思ひ出泣かぬ日はなし

0735: 春日山霞たなびき心ぐく照れる月夜にひとりかも寝む

0789: 心ぐく思ほゆるかも春霞たなびく時に言の通へば

0948: ま葛延ふ春日の山はうち靡く春さりゆくと山の上に.......(長歌)

1125: 清き瀬に千鳥妻呼び山の際に霞立つらむ神なびの里

1181: 朝霞止まずたなびく龍田山舟出せむ日は我れ恋ひむかも

1224: 大葉山霞たなびきさ夜更けて我が舟泊てむ泊り知らずも

1256: 春霞井の上ゆ直に道はあれど君に逢はむとた廻り来も

1407: 隠口の泊瀬の山に霞立ちたなびく雲は妹にかもあらむ

1437: 霞立つ春日の里の梅の花山のあらしに散りこすなゆめ

1438: 霞立つ春日の里の梅の花花に問はむと我が思はなくに

1439: 時は今は春になりぬとみ雪降る遠山の辺に霞たなびく

1443: 霞立つ野の上の方に行きしかば鴬鳴きつ春になるらし

1450: 心ぐきものにぞありける春霞たなびく時に恋の繁きは

1464: 春霞たなびく山のへなれれば妹に逢はずて月ぞ経にける

1528: 霞立つ天の川原に君待つとい行き帰るに裳の裾濡れぬ

1732: 大葉山霞たなびきさ夜更けて我が舟泊てむ泊り知らずも

1740: 春の日の霞める時に住吉の岸に出で居て釣舟の.......(長歌)

1771: 後れ居て我れはや恋ひむ春霞たなびく山を君が越え去なば

1812: ひさかたの天の香具山この夕霞たなびく春立つらしも

1813: 巻向の桧原に立てる春霞おほにし思はばなづみ来めやも

1814: いにしへの人の植ゑけむ杉が枝に霞たなびく春は来ぬらし

1815: 子らが手を巻向山に春されば木の葉しのぎて霞たなびく

1816: 玉かぎる夕さり来ればさつ人の弓月が岳に霞たなびく

1817: 今朝行きて明日には来なむと云子鹿丹朝妻山に霞たなびく

1818: 子らが名に懸けのよろしき朝妻の片山崖に霞たなびく

1821: 春霞流るるなへに青柳の枝くひ持ちて鴬鳴くも

1836: 風交り雪は降りつつしかすがに霞たなびき春さりにけり

1843: 昨日こそ年は果てしか春霞春日の山に早立ちにけり

1844: 冬過ぎて春来るらし朝日さす春日の山に霞たなびく

1845: 鴬の春になるらし春日山霞たなびく夜目に見れども

1862: 雪見ればいまだ冬なりしかすがに春霞立ち梅は散りつつ

霞 by 写真AC

1872: 見わたせば春日の野辺に霞立ち咲きにほへるは桜花かも

1874: 春霞たなびく今日の夕月夜清く照るらむ高松の野に

1876: 朝霞春日の暮は木の間より移ろふ月をいつとか待たむ

1881: 春霞立つ春日野を行き返り我れは相見むいや年のはに

1888: 白雪の常敷く冬は過ぎにけらしも春霞たなびく野辺の鴬鳴くも

1894: 霞立つ春の長日を恋ひ暮らし夜も更けゆくに妹も逢はぬかも

1902: 春の野に霞たなびき咲く花のかくなるまでに逢はぬ君かも

[霞に寄せる]

1909: 春霞山にたなびきおほほしく妹を相見て後恋ひむかも

1910: 春霞立ちにし日より今日までに我が恋やまず本の繁けば

1911: さ丹つらふ妹を思ふと霞立つ春日もくれに恋ひわたるかも

1912: たまきはる我が山の上に立つ霞立つとも居とも君がまにまに

1913: 見わたせば春日の野辺に立つ霞見まくの欲しき君が姿か

1914: 恋ひつつも今日は暮らしつ霞立つ明日の春日をいかに暮らさむ

↑[霞に寄せる] ここまで

霞 by 写真AC

1940: 朝霞たなびく野辺にあしひきの山霍公鳥いつか来鳴かむ

2105: 春されば霞隠りて見えずありし秋萩咲きぬ折りてかざさむ

2250: 春霞たなびく田居に廬つきて秋田刈るまで思はしむらく

2265: 朝霞鹿火屋が下に鳴くかはづ声だに聞かば我れ恋ひめやも

2426: 遠山に霞たなびきいや遠に妹が目見ねば我れ恋ひにけり

3037: 殺目山行き返り道の朝霞ほのかにだにや妹に逢はざらむ

3150: 霞立つ春の長日を奥処なく知らぬ山道を恋ひつつか来む

3188: 朝霞たなびく山を越えて去なば我れは恋ひむな逢はむ日までに

3221: 冬こもり春さり来れば朝には白露置き夕には.......(長歌)

3227: 葦原の瑞穂の国に手向けすと天降りましけむ.......(長歌)

3258: あらたまの年は来ゆきて玉梓の使の来ねば霞立つ.......(長歌)

3324: かけまくもあやに畏し藤原の都しみみに人はしも.......(長歌)

3357: 霞居る富士の山びに我が来なばいづち向きてか妹が嘆かむ

3388: 筑波嶺の嶺ろに霞居過ぎかてに息づく君を率寝て遣らさね

3818: 朝霞鹿火屋が下の鳴くかはづ偲ひつつありと告げむ子もがも

4030: 鴬は今は鳴かむと片待てば霞たなびき月は経につつ

4079: 三島野に霞たなびきしかすがに昨日も今日も雪は降りつつ

4149: あしひきの八つ峰の雉鳴き響む朝明の霞見れば悲しも

4177: 我が背子と手携はりて明けくれば出で立ち向ひ.......(長歌)

4187: 思ふどちますらをのこの木の暗の繁き思ひを.......(長歌)

4290: 春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影に鴬鳴くも

4300: 霞立つ春の初めを今日のごと見むと思へば楽しとぞ思ふ

4398: 大君の命畏み妻別れ悲しくはあれど大夫の心振り起し.......(長歌)

4399: 海原に霞たなびき鶴が音の悲しき宵は国辺し思ほゆ

4400: 家思ふと寐を寝ず居れば鶴が鳴く葦辺も見えず春の霞に

4434: ひばり上がる春へとさやになりぬれば都も見えず霞たなびく

4489: うち靡く春を近みかぬばたまの今夜の月夜霞みたるらむ

4492: 月数めばいまだ冬なりしかすがに霞たなびく春立ちぬとか

補足

更新日: 2024年02月18日(日)