恭仁京(くにのみやこ) Kuni-no-miyako

恭仁宮大極殿跡 撮影(2004.11) by きょう

恭仁京は奈良北部の木津川(きづがわ)の沿岸に作られました。恭仁京は天平12年(西暦740)から天平16年(西暦744)、聖武天皇(しょうむてんのう)が治められた都です。

この恭仁京への遷都(せんと)の理由については色々な説があり、定まってません。政情の不安定なことと、当時太政大臣だった橘諸兄(たちばなのもろえ)の影響が大きかったのではないかといわれています。

- Kuni-no-Miyako was built on the coast of Kizu River in northern Nara. Emperor Shomu ruled this capital from Tenpyo 12 (740 AD) to Tenpyo 16 (744 AD). There are various theories as to why the capital was relocated to Kuni-no-Miyako, but it has not been determined. There is the theory is that the unstable political situation and Tachibana-no-Moroe, who was Daijo-daijin (Grand Minister of State) at the time, had a great influence.

恭仁京(くにのみやこ)を詠んだ歌 Poems

万葉集には、8首詠まれています。

0475: かけまくもあやに畏し言はまくも.......(長歌)

0768: 今知らす久迩の都に妹に逢はず久しくなりぬ行きて早見な

1037: 今造る久迩の都は山川のさやけき見ればうべ知らすらし

1059: 三香の原久迩の都は山高み.......(長歌)

1060: 三香の原久迩の都は荒れにけり大宮人のうつろひぬれば

1631: 今造る久迩の都に秋の夜の長きにひとり寝るが苦しさ

3907: 山背の久迩の都は春されば.......(長歌)

3908: たたなめて泉の川の水脈絶えず仕へまつらむ大宮ところ

補足

現在では、京都府加茂町の恭仁小学校のそばに恭仁宮跡の碑が残されているだけです。

更新日: 2023年01月08日(日)